![]() キシノウエンのブログです。 信州に移住して、いろいろな お野菜を作っています。 ![]() ![]() ![]() 今週の野菜セット内容 (毎週月曜 午後更新) カテゴリ
今週お届けの野菜セット畑しごと 農家の地味メシ パン おやつ 季節の記録 針しごと モノ お出かけ 酵母いろいろ ワタクシゴト タグ
酒粕酵母(277)
焼き菓子(235) カンパーニュ(203) 食パン(177) 保存食(106) 庭づくり(101) ケーキ(85) 成型パン(82) ホシノ丹沢酵母(80) 手打ち麺・ピザ・皮(73) 野菜セット内容(66) インスタントドライイースト(65) ベーグル(51) ジャム・ピール(39) フランスパン(36) 白神こだま酵母(33) 国産強力粉メモ(30) 青サフ(19) 石けん・コスメ(18) 梅酵母(18) 以前の記事
2025年 04月2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 more... 記事ランキング
|
![]() 中種法じゃないときの風味って、どんなんだっけ?と。 (そもそもこれって、20%中種法とどう違うのか) あまりの伸びなさにがっかり。 いや、自分にとっては、これが普通だったんだ。 成形は、くるくる俵型で、ゆる~く巻いてみる。 (でもそれは、中種法で気をつけるべきことだった) ホイロの上がりが遅く、 2時間20分待っても型下5ミリくらい。 (型比はいつもと同じ3.3くらい) まだハリがあったので、さらに20分待ってみたが、変わらず。 待たずに窯入れしてたら、もうちょっと勢いあったかなぁ。 内相はややポツポツだけど、 きれいに伸びてる部分もあり、許容範囲。 底は、部分的に詰まっていたり、いなかったり。 焼減率は9.4% 焼き上がりは、バナナのような甘い香り。 特別美味しいというわけでもないけど、 粉の味は、ちゃんとある。 配合、行程は、このときとほぼ同じ。 違うのは、コールドスタートではなく、 普通に230℃から焼いたこと。 ホイロの感じが明らかにちがうので、 今回は、酵母が弱かったんだろう。 酵母の強弱にムラはつきものなので、 それをカバーするためにも、中種法を身につけたい。 次回、 ・50%中種法にしてみる ・本捏ねに発酵種加えてみる ・粉に石臼挽きさぬきか、クーヘン加えてみる ・湯種法でのボリュームも確認してみる
by motoarai
| 2008-12-17 11:26
| パン
| ||||||
ファン申請 |
||