S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
小諸のパン屋さん 「わざわざ」
 (※現在は、小諸ではなく東御市の店舗がオープンしています)
小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_19551178.jpg

小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_19552659.jpg

研修がはじまってから、3度目のお休み。

ようやく、部屋がまともに暮らせる状態に片付いたので、
車で30分ほどの小諸まで出かける。

お目当ては、「わざわざ」のパン。

自分と年が近い(と思われる)女性が、
自宅で焼いて来て、週に一度だけ出店しているパン屋さん。

しかも、ブログを拝見すると、
パン焼きの姿勢とか、材料に対する考え方とか、
ものすごーく親近感が湧いてきて、
そのパンを片っ端から食べてみたくなる。



小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_19554045.jpg小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_19555828.jpg

「端から全部一個ずつください」と
大人買いしてみた。







小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_205239100.jpg
まずは、バゲットから。

痛そうなくらいにエッジが立って焦げ気味に焼かれたような、
そういうパンとは違う、優しい表情なので、
口に入れた瞬間は、「控えめなお味かな?」と想像したけど、
いやいや、良く噛んで飲み込む頃にはすごく甘くって、
飲み込んだあと鼻に抜けるのは、「ザ、麦!」みたいな香ばしい風味。

微量のイーストも併用しているとのことで、
とても軽くって、ごはんみたいにスイスイ入ってしまう。

こんなに奥の深い、美味しいバゲット、
いままでどのパン屋でも出会えなかった。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_20544332.jpg
カッコイイとしか言いようのないお顔の「ロデブ」。

並んでるなかで、いちばん水分量が多いという。
すごーい、しっとりもちもち。
なぜか和菓子を連想してしまうのは、
このもっちり感だけでく、
甘酒酵母のほんのりした甘みがきいてるからかも。

これまた、何にもつけず、食べだしたら止まらない。
おいひー。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_20545749.jpg
危うく、帰りの車の中で食べ切りそうになった、
全粒スコーンと、グラノーラクッキー。

サクサクほろほろと美味しいスコーン。
うーん、白ごま油いいなぁ。
これは使ってみたい。

クッキーは、メープルの香りとゴマの香りが組み合わさって、
たまらなく好み。
食べてみると、意外にもピールがきていて爽やかなかんじ。
じんわり噛みしめて甘みを味わいたいお菓子。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_20554351.jpg
もう、どうやったらこんなにピッカピカになるんだろう。
キャラメルナッツは、あえて裏側を。
はみ出たキャラメルが旨い。
今度、作ってみよう。

どれもぎゅっと詰まっていて、
トーストすると皮がザクザクなって美味しい。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_2056596.jpg
ライ麦カレンツくるみ

手に持ったら、ずっしり重くて嬉しくなる。
まるで、カレンツ汁が染み込んでいるかのようなしっとり感。
うすーく切った1枚だけでも、十分満足感を得られる。

よくまぁ、こんなに美しく、
まんべんなく散らせるもんだ。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_20562070.jpg
いよかん丸 ライ麦クランベリー チーズ入りの(名称忘れ)

いよかんピールだけをつまんで食べると、
そんなに甘くなくって、香りが生きている気がする。
こんな作り方もあるのかぁ。

クランベリーも、上のカレンツのも、
ライ麦生地がすごく美味しい。

チーズのは、まだこれからのお楽しみ。


小諸のパン屋さん 「わざわざ」_c0110869_20563783.jpg
とても楽しみにしていたオニオンチーズ

炒めたオニオンとチーズがくるくる巻きで、
ブラックペッパーをガリガリ、だそう。

これはすごい。
オニオンもチーズもたっぷり贅沢に入ってる。
リーンな生地とのことだけど、やわらかなパン。
次回は1本予約したい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こんなパンたちを前にして、
すっかり舞い上がってしまう。
今となっては、あれもお聞きすればよかった~とか、
後悔することばかり。

サイトやブログを拝見して、直感していたけど、
こんなにも、パーフェクトに私の好みが詰まったお店が近くにあるなんて、
なんて刺激的なんだろう!

毎週、というわけにはいかないけれど、
月に一度のお楽しみに、是非とも通いたくなるお店。



by motoarai | 2009-04-26 21:55 | お出かけ
<< 麦の里えべつでカンパーニュ 麦の里えべつでベーグル >>