S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
_c0110869_06002450.jpg
もとアライこと、キシユミ。
キシノウエンのブログです。

信州に移住して、いろいろな
お野菜を作っています。

_c0110869_12542950.jpg
_c0110869_13314832.jpg
_c0110869_9591847.jpg

今週の野菜セット内容
(毎週月曜 午後更新)


カテゴリ
今週お届けの野菜セット
畑しごと
酵母いろいろ
農家の地味メシ
パン
おやつ
針しごと
モノ
季節の記録
お出かけ
ワタクシゴト
タグ
(277)
(215)
(193)
(173)
(100)
(81)
(80)
(79)
(73)
(66)
(65)
(51)
(36)
(36)
(33)
(30)
(19)
(18)
(18)
(16)
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...
記事ランキング
酒粕を買いに、蔵元へ。

大吟醸酒粕 1kg600円
顔を近づけなくても、近寄っただけで、
メロンのような甘くフルーティーな香りがプンプン。
酒粕を買いに、蔵元へ。_c0110869_033138.jpg


せっかく国産の小麦にこだわってパンを作っているのに、
肝心かなめの酵母は、
遠く海の向こうのカリフォルニアに頼るのもなぁ、
という気持ちがどうしても残る。

レーズン酵母は、すこぶる安価・安定。
もう高価な市販天然酵母に頼らなくてもよさそうなのは、
嬉しい限りなんだけど。

大吟醸の絞り粕が出る時期がまさに今であること、
酒粕は冷凍保存ができるということ、
g単価は、実はオーガニックレーズンよりずっと安いこと、
をはじめて知り、チャリで中村酒造まで。

(後日おこした酒粕酵母はこちら

酒粕を買いに、蔵元へ。_c0110869_0333363.jpg

酒造り資料館は見学自由だが、酒蔵は予約制。
この近辺で見かける日本酒の看板は、
たいていここの「千代鶴」か、野崎酒造の「喜正」。
野崎酒造のあたりは、湧水を汲みに来る人も結構いるので、
機会があればその水でパンを仕込んでみたいなぁ。


酒粕を買いに、蔵元へ。_c0110869_034449.jpg

中村酒造は、「あきる野」というお酒も作っている。
この文字が好き。


酒粕を買いに、蔵元へ。_c0110869_0342073.jpg

まずは酒粕酵母の前に、まずは粕汁(粕鍋?)。
さすがに、この量をたいらげると酔っ払う。

by motoarai | 2007-03-03 23:59
<< 町田の富澤商店に寄って、 ひな祭りショートケーキ >>