S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
_c0110869_06002450.jpg
もとアライこと、キシユミ。
キシノウエンのブログです。

信州に移住して、いろいろな
お野菜を作っています。

_c0110869_12542950.jpg
_c0110869_13314832.jpg
_c0110869_9591847.jpg

今週の野菜セット内容
(毎週月曜 午後更新)


カテゴリ
今週お届けの野菜セット
畑しごと
酵母いろいろ
農家の地味メシ
パン
おやつ
針しごと
モノ
季節の記録
お出かけ
ワタクシゴト
タグ
(277)
(215)
(193)
(173)
(100)
(81)
(80)
(79)
(73)
(66)
(65)
(51)
(36)
(36)
(33)
(30)
(19)
(18)
(18)
(16)
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...
記事ランキング
我が家のベーグルの成型

我が家のベーグルの成型_c0110869_22322525.jpgベンチ10~15分後。

べたついてたので、
粉を振って取り出す。
(うっかり一次発酵2倍にしちゃったため。
自分の理想は1.5倍程度)

こういうときは、フタはずして乾燥気味に。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22324820.jpgまず、6個全部、ざっと手でガス抜き。
べたつくなら、ここでしっかり手粉つけとく。

この後、めん棒かなり押しつけるので、
くっついて生地傷めやすい。
(これは水分60%の生地)


我が家のベーグルの成型_c0110869_22331551.jpgめん棒でぴっちり、はしっこまでガス抜く。
カタチは、かなりいい加減。

ちなみに、これは1個95g生地。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22333992.jpg三つ折り

表面張らせるようにもってくる。
真ん中は、手のひらの下側でしっかり叩く。


我が家のベーグルの成型_c0110869_2234156.jpg次に、上から3分の2折る。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22343351.jpg(折る前に、両手の親指の下側で、
ぐりぐり押して折り目つけたりなんかして。)


我が家のベーグルの成型_c0110869_2235454.jpg我が家のベーグルの成型_c0110869_2236599.jpg
さらに、真ん中でもういっかい折る。
左親指を巻き込みつつ、
右手のひらの下側で、とじ目ガンガン叩いて、がっちりくっつける。
(画像は左右同時)

べたつくなら、手粉つけてしっかり叩く。
逆に生地乾いて固めなら、とじ目に水つけたり。

(水分53%前後の固い生地では、三つ折りのあと、1回が限度かも。)


我が家のベーグルの成型_c0110869_9382976.jpg締め転がし
これがポイントかも、とひそかに思っている。

15cmだったのを20cmくらいにするんだけど、
ニャンコの手(両手)で引っ張って締める。
表面だけを張らせるように。(=丸めの要領)
とじ目は常に下。接地面は動かさず。
(パンマットが動かないよう、濡れ布巾を下にしく)

右側3cmくらいは触らず太く残して、
左に向かって、キュキュッと両手を小刻みにずらしていく。
左端は細くなるよう転がす。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22375068.jpg20cm6本

巨大釘のような。
ココア生地だと、けっこうギョッとする。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22382121.jpg通称「犬がくわえてる骨」

めん棒を縦に動かし、
右の太い部分を薄くする。
とじ目が真上。


我が家のベーグルの成型_c0110869_22384883.jpgドーナツ状に、細い部分を巻き込んで、
しっかりつまんでとじる。
とじ目が真上(=底面)


我が家のベーグルの成型_c0110869_22392278.jpg成型完了。
ホイロは乾燥気味に。
この時期、フタははずしている。


べたついた生地では、表面張らせることが難しい。
・一次発酵、ベンチは控えめに
・手粉を潔く使う
・この時期、水分少なめに


ちなみに、パート先ではベーグルは成型してません。
(すべて粉から手作りと謳いつつ、ベーグルやパイは冷凍品という落とし穴…)
ド素人の自己流の成型なので、参考程度にどうぞ。

by motoarai | 2008-07-13 22:18 | パン
<< 豆乳ミルクプリン ハニーグラハムビスケット >>