S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
3月5日の大雪と、みさきキャベツの発芽
3月5日の大雪と、みさきキャベツの発芽_c0110869_16032012.jpg
3/3に久しぶりに積もった雪。
3/4はいったんやんで、いろいろできて助かったけど、
夕方には大雪警報が出て、翌朝までたくさん降りました。

後半は雨に変わったようで、3/5の朝は
20cmくらいに圧縮された、ものすごく重たい雪…。


3月5日の大雪と、みさきキャベツの発芽_c0110869_16033096.jpg
ハウスに植えるみさきキャベツ1回目。
夜は自宅に運んでいるので、順調に発芽しました。

発芽すればスパルタで、さむ~いハウスでのんびり育ってもらいます。

3月5日の大雪と、みさきキャベツの発芽_c0110869_13501823.jpg

# by motoarai | 2025-03-05 16:14 | 畑しごと
柿ジャム入りのへらごねパン / スナップエンドウの発芽
柿ジャム入りのへらごねパン / スナップエンドウの発芽_c0110869_16261106.jpg
3月のスタートは15℃まで上がりましたが、
朝は-7℃で真っ白に霜が降りていました。

渋戻りしてしまった柿ジャムを、
タンパク質と合わせるためにバターミルクパウダーと混ぜて、
パン生地に練りこんでみた鍋パン

ベタベタになって扱いにくかったけど、
切ってみたら、本格的なカンパーニュみたいに渋い色。

もちろん渋みは何もなし。
お菓子で消費するよりヘルシーでいいわ。


柿ジャム入りのへらごねパン / スナップエンドウの発芽_c0110869_16262005.jpg
2/18に種まきしたスナップエンドウ1回目。
9日たってやっと発芽が始まりました。

柿ジャム入りのへらごねパン / スナップエンドウの発芽_c0110869_13501823.jpg

# by motoarai | 2025-03-01 16:37 | パン
へらごね鍋パン(強力粉50%)
へらごね鍋パン(強力粉50%)_c0110869_15521828.jpg
その後、何度か国産中力粉だけで焼いたけど、
食べ続けたいと思える味にはならなかったので、
潔く、強力粉(カナダ産)を買ってきて追加。

まずは50%で様子見。
ちょっとは美味しくなったかも。


へらごね鍋パン(強力粉50%)_c0110869_15140266.jpg
1週間も続いた寒波がようやく終わり。
ずーっと最高気温も氷点下だったのが、
今日からいきなり7~14℃まで上がる予報。

雪は、1月も2月も10cm以上積もることはありませんでした。

土はパッサパサなので、
ツンツン出てきたシラーシベリカに水やり。

へらごね鍋パン(強力粉50%)_c0110869_13501823.jpg

# by motoarai | 2025-02-25 15:17 | パン
仕事始め。スナップエンドウの種まき。猿の群れ。
仕事始め。スナップエンドウの種まき。猿の群れ。_c0110869_05524226.jpg
昨日2/18は、雨水で一粒万倍日。
ハウスの耕起とスナップ1回目の種まきをスタート。

寒波が来て、最高気温も-3℃だけど、
ハウスの中は太陽のおかげで25℃以上。


仕事始め。スナップエンドウの種まき。猿の群れ。_c0110869_05524978.jpg
あったかくなった土曜日から、
毎日畑にやってくる猿の群れ。20匹くらい。

ロケット花火で脅かしても、
数分で戻ってきて元通り…。

仕事始め。スナップエンドウの種まき。猿の群れ。_c0110869_13501823.jpg

# by motoarai | 2025-02-19 06:00 | 畑しごと