S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
_c0110869_06002450.jpg
もとアライこと、キシユミ。
キシノウエンのブログです。

信州に移住して、いろいろな
お野菜を作っています。

_c0110869_12542950.jpg
_c0110869_13314832.jpg
_c0110869_9591847.jpg

今週の野菜セット内容
(毎週月曜 午後更新)


カテゴリ
今週お届けの野菜セット
畑しごと
酵母いろいろ
農家の地味メシ
パン
おやつ
針しごと
モノ
季節の記録
お出かけ
ワタクシゴト
タグ
(277)
(215)
(193)
(173)
(100)
(81)
(80)
(79)
(73)
(66)
(65)
(51)
(36)
(36)
(33)
(30)
(19)
(18)
(18)
(16)
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
more...
記事ランキング
干しいちじくカンパーニュ(プレゼント用)

干しあんず酵母第一号のパン。

干しいちじくカンパーニュ(プレゼント用)_c0110869_13544144.jpg

グラハム粉は10%と控えめ、クルミ隠し味程度、カボチャの種は多め。
プレゼント用とはいえ、完全に自分好みを押し付け。
ただ、いつもチョロリとしか入れない干しいちじくは、24%と贅沢に増量。

食べてみると、中途ハンパかも。
アクセントとして少なめに入れて、生地そのものをあじわうか、
もしくは、フルーツたくさん入れるなら、
メランジェみたいにぎっしり入れてを主役にするか。


最近とばしていて、ちょっとパンの在庫過多気味なので、
めずらしくこれ1個だけの仕込み量。
1回の焼成のためだけに温度上げるのも、もったいないと思ってしまう。

干しいちじくカンパーニュ(プレゼント用)_c0110869_14163950.jpg干しいちじくカンパーニュ(プレゼント用)_c0110869_2112431.jpg

余熱でいつものグラハムクラッカーを焼く。



パンの配合は…
# by motoarai | 2007-02-10 22:34 | パン
漉し残りあんずを入れた山食

干しあんず酵母液種が完成し、漉して残ったあんず果肉。
もはや甘みも消え、若干舌にピリッとくる刺激があるだけ。
でもなんか、まだ力が残っているような気もして、捨てられない。
漉し残りあんずを入れた山食_c0110869_11403831.jpg

バターを4%、少し甘めのほんわりやさしいイメージで。




すこぶる使いやすい木のスプーンを手に入れたことに気を良くしてか、
スープとパンの組み合わせが流行りそうな予感。
漉し残りあんずを入れた山食_c0110869_21365456.jpg

たまねぎをバターでしんなり炒め、コーン缶とヒタヒタの水を加え、加圧4分。
ミキサーにかけたら、塩こしょうと仕上げのバター。
コンソメも牛乳もなくていい。 美味しいたまねぎに感謝。

こういう食べ方にはまると、
食パンよりカンパーニュの出番が断然多くなる。




配合は…
# by motoarai | 2007-02-09 00:00 | パン
自家製酵母(干しあんず)液種完成

大地宅配で、セールだったので買ってみた干しあんず。
でもやっぱ干しいちじくのほうが好きなので、なかなか減らない。
酵母にして消費してしまおう。
自家製酵母(干しあんず)液種完成_c0110869_14112940.jpg

完成した酵母液を香ると、
鼻に残る芳醇な香りは、まさにワインそのもの。
生の果物で育てていたときにはなかった濃厚さ。

いままで、わざわざ買うのもどうかと思って、
基本のレーズン酵母は育てたことなかったが、
きっとこんなかんじで育てやすいんだろうなぁ。


漉して残ったあんずは、食パン生地に練りこんで消費。



配合と経過は…
# by motoarai | 2007-02-08 15:00 | 酵母いろいろ
雑穀カンパーニュ 『米』

糖分は、玄米水飴を使用。
玄米だけに、お遊びで『米』の字のクープ。
なんとも品のないカタチになってしまった。
雑穀カンパーニュ 『米』_c0110869_22483634.jpg

クープがちゃんと開くと、内相がどれだけ軽くなるのか試してみたくて、
切れ目に菜種油をたらして強行突破。

結果的に、揚げ物っぽい香りのパンに。
中身はたしかにいつもより軽いが、
それはもしかしたら、クープ云々ではなく、過発酵のためかもしれない。
やけにデカイし。



いつもどおり、スライスしてバターやはちみつをのせる朝食。
雑穀は生地とほどんど同化して、控えめで地味な味。
やっぱ、いちじくやナッツ類を入れたほうが華やかでいい。
雑穀カンパーニュ 『米』_c0110869_14122454.jpg

でも、スープと合わせたらピカイチかも、と思い
日なたのコタツから、いそいそとひとり台所へ。
いろんな野菜を皮付きのままザクザク切り、
レンズ豆と一緒に圧力鍋へ放り込む。
自分のお昼のためだけにわざわざ調理をはじめるなんて、
主婦になって初めてか?

野菜の旨みと塩胡椒だけのシンプルなスープにひたして食べたら、
このパンの味が、ぐっと深く濃いことに気付く。

お昼や、お茶の時間の楽しみをもっと作ろうかな、
独身の頃みたいに。



配合は…
# by motoarai | 2007-02-07 23:16 | パン