S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
夏みかんジャムとオレンジピールを作る

夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_23595472.jpg
無農薬夏みかん(伊豆産)。
マーマレードを作ってみたかったので
喜んで友人からいただいたが、
考えてみれば、我が家のジャムの消費量は少なめ。
夏みかんピールにしたら、パンやスコーンに使えるじゃん!
大地宅配の夏みかん&甘夏も欲張って使う。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_003190.jpg
まず、皮をむき、重さを量ってみる(895g)
数時間から半日水にさらして苦味抜き。
ときどき揉み洗いして水替えてみる。
オレンジの香りの水は、掃除や入浴用に。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_004058.jpg
実は、薄皮をとり、種は別にとっておく(→ペクチン抽出)。
汁も果実と同じボールで受ける。
果実&果汁で1kgに調整。
超えた分は、味見とゼリーにでも。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_004813.jpg
ジャムの糖度は60%にしてみる。
結構なアクだが、これはきび糖のアクっぽい。
ボンヌママンのビン4個弱。
ちょっと煮詰めすぎた。苦い。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_00576.jpg
自分のパンとの相性は、抜群。 感動。
ワイルドに酸っぱくて、キラキラ輝く。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_01532.jpg
シロップで煮詰めた皮を乾燥中。
決定的な失敗は、圧力鍋でゆでこぼす時間。
4分加圧→15分放置の予定が、
睡魔に負け2時間放置。ああ。
つかんだらちぎれてしまうほどヘロヘロの皮。
キレイな三日月型になるはずが…

丸一日天日乾燥(室内)してみたが、
まだ表面テラテラしている。
こんなんなので、水少なめにすればよかった。
湿度高いせいもあるけど。


夏みかんジャムとオレンジピールを作る_c0110869_2244094.jpg
結局丸4日陽にあてて、べたつかない程度に。
くっつき防止に洗双糖を軽くまぶし、表裏ひっくり返し、
さらに丸一日かけて、カチコチに乾燥。
ビンひとつ分は、乾燥剤とともに冷蔵庫に。
残りはジップロックにまとめて冷凍。

大変だったけど、かなりの量ができた。
これで当分、パンネタには困らなさそう。


参考サイト
・chiblitsさんのオレンジピールの作り方
・Honeys Ovenのオレンジピール
・杜さんの甘夏柑マーマレードマーマレードの作り方(八朔・甘夏・夏みかん・文旦・編)
 
# by motoarai | 2007-06-02 01:00 | おやつ
初めてのライ麦 カンパーニュ

初めてのライ麦 カンパーニュ_c0110869_15535232.jpg

国産のライ麦粉がなかなか入荷しないので、
あきらめて、カナダのオーガニックライ麦粉に手を出してみる。

高い高いと思ってはいたが、
結局石臼挽きはるゆたか全粒粉と同じ値段。

まずは控えめに、ライ麦10%と全粒粉10%で。
ああ、なるほどね、食べたことある味。わりと好き。
でも次は、もっとガッツリ、バリッと使ってみたい気分。

焼成:高い焼き網に天板伏せて、小石は下段で250℃予熱。
    →蒸気100cc→オーブンシートごと窯入れ
    →250℃6分→200℃29分 計35分(焼減率14.0%)
皮厚い クープ開く前に乾いてる感じ


初めてのライ麦 カンパーニュ_c0110869_1554142.jpg

あまり生地は、干しいちじくとチョコチップを包んでプチカンパーニュ。
ようやく、1個だけまともに開いてくれた。
とじ目、ひねらない方が良いのでは。


(配合、行程はいつもとほぼ同じ)

# by motoarai | 2007-05-31 00:00 | パン
メープル山食


メープル山食_c0110869_2329697.jpg

メープルシロップ、半分くらいが水分かと思い、仕込み水減らしたが、
調べると、水分は3割程度。
かための生地で、なめらかに捏ねるまで時間かかる。
食感もちょっとパサパサ。ひきが強い。

焼きたては、メープルの良い香り。
が、冷めるとそんなに残らない。
トーストした味も、ハチミツのほうが好みかも。

配合は、はちみつ山食のときの糖分をメープルシロップ12%で。
焼成:190℃予熱→窯入れ後、スチーム機能→200℃15分→170℃22分 
    計37分(焼減率8.5%)


そろそろ山型も飽きてきたので、
ワンローフの練習をしてみたい。

# by motoarai | 2007-05-29 23:37 | パン
手打ちパスタ(フェットチーネ)生地の配合

手打ちパスタ(フェットチーネ)生地の配合_c0110869_2257568.jpg

総粉量300g 総水分40%くらい
  はるゆたかBL 300g
  平飼卵      2個(120g)
  水(湯)      40g
  オリーブオイル 6g(2%)
  伯方の塩    4.5g(1.5%)

はじめて幅6.5ミリのカッターを使う。
これぞ手打ちってかんじで、ラグーソースにはピッタリ。
厚さを薄くして、ダイヤル4で。
3分半茹で最高に旨い。

なんだかんだいって、セモリナ粉を使うより、卵を2個使う方がプリプリで美味しい。
コストが同じなら、動物性食品より輸入小麦を控えようかと思う。


大皿7人で分けたが、通常我が家では2人でペロリだ。

# by motoarai | 2007-05-28 22:55