![]() キシノウエンのブログです。 信州に移住して、小麦と お野菜を作っています。 ![]() ![]() ![]() 今週の野菜セット内容 (毎週月曜 午後更新) 現在冬休み中です。 5月末頃再開予定。 カテゴリ
今週お届けの野菜セット畑しごと 酵母いろいろ 農家の地味メシ パン おやつ 針しごと モノ 季節の記録 お出かけ ワタクシゴト タグ
酒粕酵母(277)
カンパーニュ(175) 食パン(151) 焼き菓子(136) 保存食(84) ホシノ丹沢酵母(80) 成型パン(76) 手打ち麺・ピザ・皮(73) 野菜セット内容(66) ケーキ(64) インスタントドライイースト(61) ベーグル(51) フランスパン(36) ジャム・ピール(34) 白神こだま酵母(33) 国産強力粉メモ(30) 青サフ(19) 石けん・コスメ(18) 梅酵母(18) 小麦2011(16) 以前の記事
2018年 04月2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 more... 記事ランキング
|
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by motoarai
| 2018-02-10 17:49
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by motoarai
| 2018-01-31 11:58
![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by motoarai
| 2017-08-17 14:01
![]() ![]() ▲
by motoarai
| 2017-08-08 11:00
| 季節の記録
![]() 6月2週目にツルヤでみかけた小梅(青梅)。 10年前と同じ、15%の塩分で漬けていた(6/10)。 1kgだけなので、ジッパー袋で。 同じサイズのバットに挟んで、重石して。 1日数回、天地をひっくり返して。 先日、ツルヤで赤紫蘇もみかけて買っちゃった。 紫蘇ジュースも早く飲みたくて。 ![]() 使った赤紫蘇は100gのみ。 残りは200gは紫蘇シロップを作る。 色水たのしい~。 ![]() 小梅のジッパー袋に戻して、赤く染まるのを待つ。 今年は干さないつもり。 9月くらいには食べられるのかな? ![]() ▲
by motoarai
| 2017-06-27 12:32
![]() カーッと夏日になって、 汗だくで働く日が出てくる5月。 ペリエで何かを割って飲みたいけど、 梅シロップも、紫蘇シロップも、まだない。 ちょうど図書館の本で新生姜シロップをみかけた。 それならまさに今の時期。 ![]() 新生姜200g+砂糖200g+水200g 15分弱火で煮て、最後にレモン汁1個分(30~40g) あとで調べたら、 ①先に生姜スライス+砂糖で水分を出す(30分) ②弱火で30分煮る ③火を止めてからレモン汁。冷めるまでそのまま放置 (→クックパッドのレシピ) ![]() 出がらしの生姜は、そのまま食べても美味しかったので、 酢と塩を味見しながら加えて、 ガリみたいに食べることにした。 ![]() ▲
by motoarai
| 2017-05-28 12:34
![]() イチゴがじわじわと安くなってきた。 でも、とちおとめ以外のを買ってくると、 ハズレに当たることが多くて。 そんなときは、そのままパクパクとは食べたくないので、 だいたいバーミックスでいちごミルクにして消費。 ジャムにするほどでもない量。 保存性はあまり考えず、4~5日もてばいい。 先に洗って、砂糖まぶしてシロップにしとけば、 朝のひと手間が省けるかな、という作戦。 ![]() ▲
by motoarai
| 2017-03-11 17:48
![]() バス通園になって、山からおりる回数が減ったので、 魚も上手く冷凍ストックしておきたいなぁと。 切り身をそのまんま冷凍するより、 塩をふって少し水分出したり、 「漬け」にして冷凍すれば、美味しさ保てるらしい。 西京漬けとか、粕漬けは大好きなんだけど、 漬け床がもったいないから、なかなか自分で漬けなかった。 そしたら、漬け床はそのまま冷凍して、 何度か繰り返し使えるらしい! 参考サイト:白ごはん.com →鮭の粕漬け焼きのレシピ/作り方 →粕床(かすどこ)のレシピ/作り方 こーんなに親切な料理サイトがあったなんて。 いままで全然知らなかったなぁ。 さっそく、豪快な量の漬け床を用意してみる。 ![]() 一日漬けたのを、へらでぬぐい落して、 一切れずつラップで包んで、ジップロックで冷凍。 これで、二晩はラクできる。 追記:ブリを焼いて食べたら、イマイチだった… やっぱり冷凍には向かないのかな? ノルウェーの鮭はさすがに美味しかった! ![]() 引き続き、干しきのこ冷凍ストックも。 下に買い物に行けた日は、 戻って来てからも結構忙しい。 ![]() ▲
by motoarai
| 2017-03-05 17:24
| 農家の地味メシ
![]() こどもがバス通園になって、 山から下りる回数が減ったので、 いよいよ冷凍庫に頼る食生活になる。 スーパーに行けた日には、 お肉や納豆のほかに、きのこもまとめ買い。 おひさまに当てて、セミドライになったところで、 ジッパー袋に入れて冷凍保存。 少しはカサも減るし、 天日のおかげで、栄養価もうまみもぐんとアップ。 昨日は、ハウス内はも30℃まで上がり、湿度は20%。 でもすぐにハエが寄ってきたので、 慌てて室内の日当たりのいいところで乾かす。 ![]() ▲
by motoarai
| 2017-02-23 11:00
![]() 正月に選別していたキシノウエン産大豆15kg。 前日から洗って水に浸しておく。 米と違ってものすごく膨らむので、ボウルが足りない! 2回に分けて煮るつもりなので、 半分はプラ樽で浸せばよかった。 ![]() ガスコンロ三つ+カセットコンロ 計4個の鍋で大豆を煮ていく。 3時間×2回なので、 朝7時過ぎから火にかけないと、 夕方のお迎え間際が忙しくなってしまう。 ![]() スタンドミキサーで地道に潰していく。 これが一番時間がかかった。 バーミックスも併用すればよかった。 ![]() 広げて冷ました大豆の上に、 塩切りしていた米麹を乗せ、 よく混ぜて味噌玉にしていく×2回。 ![]() 加工施設では、どうしてもゆるくなってしまったけど、 今年は良い固さで一安心。 ![]() 今年は、冷蔵庫並みに寒い食品庫ではなく、 室内の台所でしばらく保管してみる。 4月頃?24℃以上になるようだったら、 移動してみよう。 ![]() ▲
by motoarai
| 2017-02-03 11:00
| ||||
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||